前説
台南駅前から99番バスで安平まで来ました。
およそのことは、ひとつ前の記事に載せました。
tabi.hatenadiary.com
「安平樹屋」訪問が主眼であれば、降車バス停は「安平古堡」がよさそうだということと樹屋のことを書きました。
バスを降りると目の前が西門小学校のグラウンドです。その先に白い建物「徳記洋行」が見えるので、それをめざして行く(反時計回り)と手前に樹屋入場券売り場があります。
樹屋の中のこともおよそひとつ前の記事に収めましたので、よろしかったらどうぞ。
地図を片手にプラプラ
「安平樹屋」「安平小砲台」「安平観音亭」「安平古堡」などを巡りました。88番終点「観夕平台」は夕日が楽しめる時間に台南に来ることができたら、ということで次の楽しみにしました。
「安平老街をめぐる旅」の地図と爺の感覚がちょっとずれたりしたところがありました。でも、およそ歩いて回れる距離です。あまり心配することもなさそうな街のように感じました。
海頭
安平周氏豆花
岡山に帰ってパンフレットを見たら、それなりのお店みたいでした…。
で、頼んだのが「小紅豆花」でした。
美味しかったです。
トイレ
安平でトイレを探し歩くというような心配はありませんでした。台南、高雄でも同様の印象です。トイレのマークもわかりやすく、トイレも綺麗でした。